事業企画

事業開発

【Book】ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム

概要 今回はこの2冊を合わせて読みました。「ジョブ理論」が本家で、「完全理解読本」がその副読本的な位置づけです。 「ジョブ」とは「片づけたい用事」 そもそも「ジョブ」とは何か、というのが一番最初に感じる疑問。 この2冊を読んで自分なりに一言...
アジャイル

【Book】Running Lean -実践リーンスタートアップ-

概要 スタートアップのバイブルとも言われる「リーン・スタートアップ」(The Lean Startup)の副読本であり、リーンスタートアップの実践的なテクニックについて具体的に記載しているのが本書です。 ページ数も(オライリーの書籍にしては...
宇宙関連

【Book】宇宙ビジネス入門 NewSpace革命の全貌

概要 2018年時点での宇宙ビジネスに関して非常にコンパクトに網羅されている本です。 ロケット打ち上げといったスペースアクセスから人工衛星データの活用ビジネスまで、幅広く対応しており、宇宙ビジネスの外観を捉えるには非常に役立ちます。 キーワ...
マインドセット

新規事業における「売値」の考え方と、価値をお金に換算することの難しさ

事業創出における収支計画 新規事業を立ち上げようとするとき、収支計画の作成は避けては通れません。 「で、そのアイデア、売上(利益)なんぼなん?」 と聞かれて、答えられない事業には、なかなか賛同は得られないでしょう。 ところが、やってみると気...
事業開発

【Book】仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

概要 「仮説思考」とは何か、なぜ重要か、どのように養うのか、について、BCG(ボストンコンサルティンググループ)で長らく活躍する著者が自らの実践方法を元に記した本です。 なぜ「仮説思考」なのか 事業創出やイノベーションのためには、まずは「ネ...
プロダクトマネジメント

【ジョブ理論】オメガの時計と「週刊太陽系をつくる」のジョブの共通点

オメガの時計を「雇用」する理由 ジョブ理論によれば、「ジョブ」には以下の3つの観点があるそうです。 機能的側面 ・・・ なしとげたい機能はなにか 感情的側面 ・・・ 感じたい感情はなにか 社会的側面 ・・・ どういった状況にあるのか ここで...
事業開発

【Book】トヨタとソフトバンクで鍛えた「0」から「1」を生み出す思考法 ゼロイチ

概要 Pepper開発に携わっていたロボット開発者・林要さんの書籍です。 この本を始めて読んだのは、自分がPepperアプリ開発をしていた2016年頃。 その後ちょいちょい読み返してはいたのですが、林さんがソフトバンク退職後に立ち上げたGR...
事業開発

【Book】巻き込む力 支援を勝ち取る起業ストーリーのつくり方

概要 タイトルからすると、 「事業を立ち上げるのに一人では限界があるから、周りを巻き込んでチームを作っていくにはどうやって人を説得すれば良いか」 みたいな心理学的なことが書かれているのかなと予想していたのですが、まったく違いました。 PAR...
アジャイル

アジャイルな見積もりと計画づくり

概要 スクラム開発に最初期から関わるスペシャリストであるマイク・コーンの書籍です。 「見積もりと計画づくりをアジャイルにすることなしに、アジャイルなプロジェクトはありえない」という序文がすべてを物語っていると思います。「計画の変更に対応する...
アジャイル

RedmineとBacklogsで「実現したいこと」と「タスク」を管理してみよう(概念編)

今回やりたいこと 事業創出活動に関わるタスクの管理をしたい でも有料ソフトは使用したくない アジャイル開発に応用できるツールで学びを得たい ということで、RedmineとそのアドオンツールであるBacklogsについて自分自身の整理も兼ねて...