【チームビルディングの基礎】タックマンモデルを分かりやすく解説!5つの段階と活用法

チームを円滑に運営していく上で欠かせないのが、チームビルディングです。チームビルディングの成功には、チームがどの段階にあるのかを理解することが重要です。そこで役立つのが、タックマンモデルです。

今回は、タックマンモデルについて、その5つの段階それぞれの段階の特徴、そしてチームビルディングへの活用の仕方を詳しく解説していきます。

形成期とか混乱期とかよく聞くけど、いったいなんなんだろう?

それは「タックマンモデル」から来ている言葉ですね!

一緒にチーム形成の5段階を見ていきましょう!

タックマンモデルとは?

タックマンモデルとは、心理学者のブルース・W・タックマンが1965年に提唱したチームの発展段階を5つのステージに分けて考えるモデルです。
チームが結成されてから、成果を出す成熟したチームへと成長していく過程を段階的に示しています。

タックマンモデルの5つの段階

タックマンモデルは、以下の5つの段階で構成されています。

形成期(Forming)

  • チームが結成されたばかりの段階
  • メンバー同士が互いを探り合い、チームの目標や役割がまだ明確になっていない
  • 不安や緊張感が漂い、コミュニケーションが取りづらい
  • 擬音語で表すと「バラバラ…」

混乱期(Storming)

  • メンバー間の意見の対立や衝突が起こりやすい
  • リーダーシップの争いや、役割分担の混乱が発生する
  • チームとしてのまとまりがなく生産性が低い
  • 擬音語で表すと「ガチャガチャ!」

統一期(Norming)

  • メンバー間の関係性が改善され、チームとしてのまとまりが生まれる
  • 共通の目標に向かって協力し合い、チームワークが向上する
  • ルールや規範が確立され、チームとしてのアイデンティティが形成される
  • 擬音語で表すと「カッチリ」

機能期(Performing)

  • チームが最も成熟した段階
  • メンバーがそれぞれの役割を理解し、高いパフォーマンスを発揮する
  • 柔軟に対応し、新たな課題にも積極的に取り組む
  • 擬音語で表すと「スイスイ♪」

解散期(Adjourning)

  • プロジェクトの完了やメンバーの異動などにより、チームが解散する
  • 成果を振り返り、次のステップへと進む
  • 擬音語で表すと「オツカレ~」

チームのパフォーマンスは形成期で向上するものの、混乱期に入るといったん低下します。しかしここを乗り越えるとぐんぐんチーム力が高まっていき、機能期になると高い生産性を発揮するようになります。

    タックマンモデルをチームビルディングに活かす

    タックマンモデルを理解することで、チームがどの段階にあるのかを把握し、それに応じた適切な対応を取ることができます。

    形成期

    • チームの目標を明確にし、メンバー間の相互理解を深める
    • アイスブレイクなどを行い、リラックスした雰囲気を作る

    混乱期

    • メンバー間の意見を尊重し、オープンなコミュニケーションを促す
    • リーダーは中立的な立場を保ち、メンバーの意見をまとめる

    統一期

    • チームとしての共通の目標を設定し、チームワークを強化する
    • チームビルディングのイベントなどを実施する

    機能期

    • メンバーの能力を最大限に引き出し、新たな目標に挑戦する
    • 成果を評価し、モチベーションを維持する

    散会期

    • チームの成果を振り返り、メンバーに感謝の意を伝える
    • 次のステップへのスムーズな移行を支援する

      まとめ

      タックマンモデルは、チームの成長過程を理解し、チームビルディングを成功させるための重要なツールです。チームがどの段階にあるのかを把握し、それに応じた適切な対応を取ることで、チームの活性化と目標達成に貢献することができます。ぜひ意識してチームビルディングにあたってみてください。

      コメント

      タイトルとURLをコピーしました