【Book】ザ・ファーストマイル イノベーションの不確実性をコントロールする

概要

https://amzn.asia/d/20sFRtw

事業を立ち上げる際の「はじめの一歩」をどのように踏み出すか、について論じられている書籍です。

本書によると、イノベーションを起こしたとされる企業について、

  • 75%は出資者にリターンをもたらしていない
  • 95%が財務目標を達成していない
  • およそ半数が6年目の創立記念日を迎えられない(5年以内になくなる)

という数値データを突き付け、「はじめの一歩」が大切だよ、と説いています。

タイトルは、「ラストマイル」(ラストワンマイル)にかけたものですね。

イノベーションの3つのアプローチ

冒頭、「日本版に向けて」の序説で、イノベーションには3つのアプローチがあるとして、それぞれの長所・短所が簡潔に述べられています。

  • 徹底した分析
  • リーン・スタートアップ
  • 行動と思考のバランスをとる(この書籍で言及していること)

徹底した分析を通じてイノベーションに到達しようとすると、「行き詰って」しまうとされています。よく大手企業では「ステージゲート制」や「ラウンド制」を敷いているところが多く、事業を立ち上げるにあたってひたすら他社事例などを分析し、壮大な議論を通して、資料を徹底的に準備するが、それではダメよ、と言っているのだと理解しました。

二つ目のリーン・スタートアップについては、行動主義をとっているようにも見える、としていて、考えが伴わないと「やってみた」で終わってしまうことを危惧していると思われます(実際のリーン・スタートアップでは「構築」「計測」「学習」のサイクルを回すことが述べられており、それほど単純では無いと思われますが)

その2点を教訓としつつ、3点目でこの「ファーストマイル」の手法を紹介する、というリードになっています。

「イノベーション」とは

本書では、イノベーションの定義が明確に述べられています。曰く、

  • 何らかの価値、特に、従来とは異なる方法で価値を生み出すこと
  • アイデアが十分な収入をもたらし、利益を生み出し、(略)、問題を解決できるようになった時点で、初めてイノベーションと呼べる

とのこと。

ひとつ学びを得たのは、

技術的なブレークスルー以外にもイノベーションを起こす方法はいくらでもある。

という一文です。技術力で勝ってきた(と思っている)企業は、他者との差別化を技術でつけようとしてしまいます。ところが、技術がコモディティ化した昨今では、それは非常に難しい。

例えば、財務力、パテント(特許)、顧客とのチャネル、開発プロセス、品質保証、などなど、イノベーションを起こす上での優位性は様々な観点が挙げられるでしょう。

ファーストマイルにおける課題とそのアプローチ

何事も、ゼロからイチを生み出すのは難しいでしょう。

人工衛星も、ロケットを打ち上げ宇宙空間に衛星を放出し、通信を確立してデータを取得できるようになるまでのクリティカルフェーズが最もリスクが高いです。

よくビジネスが順調に動き出すと「軌道に乗った」という言い方をしますが、実に的を射た表現だなぁと思います。

イノベーションにおいても同じで、このファーストマイルにおける問題を解決するには、

戦略上の主要仮説を科学的手法でコントロールすることが必要

と述べられています。

その上で、DEFT(Document/Evaluate/Focus/Test)というプロセスでアプローチすると良いよ、と述べられており、第一部はこのそれぞれについて紹介されています。

  • 第二章:アイデアを書き下ろす(Document)
  • 第三章:評価(Evaluate)
  • 第四章:フォーカス(Focus)
  • 第五章:テストし学び、軌道修正(Test)

この第一部では、具体的にファーストマイルで使うツールキットについて述べられています。たとえば、

  • アイデアスケッチ
  • ビジネスモデルキャンバス
  • 4つのP
  • 逆損益計算書

などです。それぞれのツールの概要と使い方は、本書を読むとよいでしょう。

個人的な感想としては、本書を読んだらまずは自分の事業アイデアについて「使ってみる」のが一番良いと思います。

事業創出活動への活用

上述の通り、まずは第一部をさらっと読んで、それぞれのツールキットを使ってみるのが良いと思われます。

一番特徴的なのが、財務モデルについてかなり綿密に記載されていることです。

イノベーションを興そうというとき、アイデアを考えたりモノをつくったりするのが楽しすぎて、財務モデルは二の次に考えられがちですが、ここを「はじめの一歩」で押さえておかないと、やがて行き詰まるんだろうな、ということを非常に強く感じました。

少し面倒でも、仮説でもいいから具体的な数字に落とし込んでみて、その収益性をみてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました